【すだれ】と【よしず】の違いは?

2023年5月、日中は25℃程度になる日も増えてきました。

日差しがあると、かなり汗ばむ陽気です。

この季節になると、ホームセンターの店頭には
【日よけ】商品がたくさん並びます。

さて、住宅に設置する日よけの代表格といえば
昔から【すだれ】と【よしず】があります。

よく似た商品なので分かりにくいのですが、
やっぱり違いがあります。
今回は、【すだれ】と【よしず】の違いについて
ご説明したいと思います。

すだれとよしずの違いは、
【素材の向き【使う場所】【設置方法】です。

すだれ・・・素材がヨコ向き・屋内軒下吊るして使います。
よしず・・・素材がタテ向き・屋外軒先立てかけて使います。

下の画像では、左側がすだれ、右側がよしずです。
違いが分かるかと思います。

CREATOR: gd-jpeg v1.0 (using IJG JPEG v62), quality = 100

【すだれ】は漢字で「簾」と書きます。
昔は、「御簾(みす・ぎょれん)」と呼ばれ、
細く綺麗に整えた竹を使って作られていたようです。

貴族など高貴な人の邸宅の、部屋の間仕切り・目隠しとして
使われる「吊るしの建具」だったそうで、
確かに歴史の本の挿絵などで見たことがあります。

現在、一般的にすだれとして販売しているものは
素材として【葦(あし、よし)】を使ったものです。
手頃な価格であり、中国製のものが多く、
有名な産地にちなんで「天津すだれ」と呼ばれています。

元々は屋内用の間仕切り・目隠しだったわけですが、
手頃な価格なので毎年買い替えてもいいということで
屋外に近い位置で日よけとして使われるようになりました。

【よしず】は、天津すだれと同じく「葦」でできています。
ただ、すだれよりもサイズが大きいのが特徴です。
葦は、全長2m以上にまで育つイネ科の植物なので
大きいものはかなりの太さに育ちます。

太いので、すだれのように吊るすよりは、
タテに使っても中折れしにくく自立します。
また、太いだけに耐久性もありますから、
屋外に置く日よけとして使われるようになりました。

このような違いのある「すだれ」と「よしず」ですが、
購入時に気を付けていただきたい点があります。

すだれもよしずも、製品のサイズは、
①素材の葦の長さ×②編み込んだ本数分の長さ
表示されます。

すだれは葦がヨコ向き、よしずは葦がタテ向きになるので
サイズ表記が逆になってしまうのです。

すだれ・・・①吊るすときの幅×②天地方向の長さ
よしず・・・①立てかけた時の高さ×②左右方向への長さ

になります。ご購入時にお間違いのないようにご注意ください。2023よしずとすだれの違い‗1

最後に、すだれとよしずの便利な使い方をご紹介します。

【すだれ】は、別売りの巻上機を取り付けると、
ロールスクリーンのように使用できます。

天然素材を窓辺に取り付けてお部屋の雰囲気作りにもなります。
木陰のような日陰を作り、風通しのよい目隠しとして
実用的な商品ですから、ぜひ使ってみてください。

【よしず】は、日のあたる窓を覆うように立てかけてください。
最近はヒサシや軒の無い住宅も増えていますが、
日陰を作るだけでどれほど涼しく感じるかお試しください。

さらに、よしずに水を掛けると気化熱で周囲の温度が下がります。
通り抜ける風は温度が下がり、お部屋に涼やかな空気を運びます。

昔から愛用される天然素材の日よけ、すだれとよしず。
ぜひご利用ください。